こんにちは!げもです。
僕は、筋トレブログを8ヶ月ほど運営していましたが、累計115円しか稼げず、挫折しました。
多くの人がブログで挫折する理由は、「稼げない」からだと思います。
しかし、ブログ運営を進める中で、「稼げない」以上に挫折する大きな理由に気づきました。
ですので、本記事では、
- 「稼げない」以外で挫折した3つの理由
- ブログ運営で必要なマインド
- おすすめのブログジャンル
この3つを紹介します。

すべて僕の失敗した体験談をふまえてお伝えします。
ブログ運営を挫折しないための心構えを知って、成果を上げたい方は、ぜひ参考にしてください!
目次
筋トレブログで挫折した理由

僕が筋トレブログで挫折した理由は以下の3つです。
- 成功者や仲間が少ない
- 専門知識が必要
- ワクワクしない
それぞれみてきます。
成功者や仲間が少ない
筋トレブログの界隈では、成功者が少なかったです。
(正確にはわかりませんが、ほとんどいなかった印象です。)
特に、僕のような筋トレ始めたてブロガーはゼロ。
参考にできる人がいませんでした。
同じジャンルで成功者がいないのは、致命的です。
- 迷ってばかりで、執筆が進まない
- どうすればうまくいくのかわからない
- 何をすると失敗するのかわからない
こういった理由で、モチベーションの低下につながります。
また、同じ筋トレブログを運営している仲間も少なかったです。
仲間がいないと、交流ができず、孤独になり、消耗してしまうんですよね。
また情報収集も自分ひとりでしないといけないので、負担が大きくなってしまいます。
個人ブログではありますが、周りの仲間や、同じ界隈の仲間との交流は必須です。
ですので、ブログで挫折しないためには、
成功者や仲間が多いジャンルを選ぶこと
が重要になります。
専門知識が必要
筋トレジャンルは、何年も勉強が必要な専門知識が必要です。
例えば、
筋トレ始めたての素人 vs 筋トレ歴3年のマッチョ
あなたならどちらの筋トレブログを読みたいと思いますか?
圧倒的に後者のブログを読みたいですよね。
なぜなら、筋トレ歴3年のマッチョだったら、
・自分にあったトレーニング方法
・筋肉を落とさない食事方法
・モチベーションの保ち方やメンタル面
など、詳しいことまで知れそうですよね。

実績からくる、説得力や信用性があります。
一方、筋トレ素人によるブログだとすべて逆です▼
・実績がないので、説得力がない
・情報の信用性がない
・浅い知識しかない
これだと読まれません。
筋トレジャンルは、多くのトレーナーや筋トレ歴数年のマッチョがひしめく界隈。
ライバルが強すぎて、素人の僕には敵いませんでした。
深い専門知識が必要なブログジャンルは、なるべく避けるようにしましょう。
ワクワクしない
ワクワクしてブログ作業に取り組まないと、挫折します。
筋トレブログを運営していた僕の所感▼
・この知識を学んでも、自分に役立つ気がしない
・これで合ってるのかわからない
・先が見えない
単純にワクワク感がなかったんです。
ワクワク感がない=未来に期待できない
だと痛感しました。
実際に筋トレの知識を学んで、ブログで発信することにワクワクしなかったんですよね。

まさに、ブログの先にある未来に期待できなかったんです。
ブログジャンルにワクワクしないと、
- やっている意味を見出せない
- 作業が進まない
- モチベーションだけに左右される
継続できない理由に直結してきます。
抽象的になってしまいますが、「ワクワクするかどうか」という基準はかなり重要です。
自分がワクワクして、未来に期待できるジャンルを選んでください。
おすすめのブログジャンル【結論:Web3.0ジャンル】

ここまで、読まれた方は、

じゃあ、どんなジャンルがおすすめなの?
と疑問に思いますよね?
そんな方におすすめしたいのが、「Web3.0ジャンル」です。
Web3.0はブロックチェーン技術を基盤にして生まれた、「分散型のネット社会」と言われています。
中央集権(リーダー)が不在で、セキュリティの高い、個人が主役になるネット社会
という認識でOK。
そして、ブロックチェーン技術によって生まれた通貨が、「仮想通貨」です。

「ビットコインが暴落!!」とか聞きますよね?あれです。
Web3.0ジャンルのメリット
Web3.0ジャンルでブログを書くメリットは以下のとおり▼
- 多くの成功者や仲間がいる
- 横展開できる
- 素人からでも大丈夫
- ワクワクできる未来がある
筋トレブログとは違い、成功者やTwitter上での仲間が多く、自分が成長していける環境が整っています。
またNFTやメタバースなど、仮想通貨を必要とする技術に横展開することで、飽きがこず、最先端の技術に触れ続けながら執筆できます。

でも、自分には何の知識もない。
どうせ難しいんでしょ?
そんなことありません。
僕もWeb3.0の世界に飛び込んで、まだ半年ほど(執筆時点)。
そんな僕でも、ブログやTwitter(@gemobase)で発信するようにまでなりました。

知識ゼロの素人でも大丈夫ですよ。
また、Web3.0は2022年が元年と呼ばれています。
(中田敦彦のYouTube大学、超わかりやすいです。)
ブロガーとして成長市場に入り、発信する側に回れば、先行者利益を得られるかも知れません。
僕はWeb3.0の世界を知り、その可能性や未来にワクワク感を覚えました。
これから更なる成長を遂げると予想されている、Web3.0のジャンルを扱うことで受ける恩恵は大きくなる可能性があります。
ブログ運営を継続する上での心構え

ブログを継続して運営していく上で大切な心構えを紹介します。
- 簡単に稼げると思わない
- 「楽しむこと」を意識する
- 失敗してもOK
それぞれ紹介します。
簡単に稼げると思わない
先にいっておきますが、ブログは簡単に稼げません。
ブログは、あなたが立ち上げた小さな会社です。
会社を立ち上げて数ヶ月、うまくいくと思いますか?
・集客がうまくいかない
・資金が足りない
・売り上げが伸びない
など必ず、解決が難しい問題が出てきます。
これに関してはブログでも同じ。
個人ブログを立ち上げた最初の3ヶ月は、ほとんど読まれまないと思ってください。
ですので、ブログも長期目線で運営して、育てていくことが重要です。
『ブログ=簡単に稼げる』という思考は、やめましょう。
「楽しむこと」を意識する
すぐには稼げないので、「楽しむこと」を意識しましょう。
ブログで成果を出すには、とにかく「継続」が必要だからです。
Google検索やSNSからの流入も、ブログを読まれるまでは時間がかかります。
「稼ぐこと」ばかりに意識すると、稼げなかったときに、必ず挫折してしまいます。
ですので小さなことでも、楽しむ姿勢を忘れずに運営してくと、生き残れます。
・扱っているジャンルの未来を考えるとワクワクする
・1日のPV数が増えた
・ちょっと執筆がはやくなった
・Twitterでの交流が楽しい

ブログ以外のことを楽しむのも大切です!
ブログは継続ゲー。
「楽しむ」姿勢を忘れずに、運営していきましょう。
失敗してもOK
ブログに失敗はつきもの。ですのでどんどん失敗してOKです。
失敗して得られることは以下のとおり▼
失敗で得られること
・何をすればうまくいかないかがわかる
・成功までの距離が縮まる
・改善するために考える力がつく
『失敗=チャンス』です。
うまくいかなかったことがわかれば、次の行動にもつながりますよね。

僕も筋トレブログで失敗したから、思い切ってジャンル変更できました!
『失敗してなんぼ』の精神で、へこたれずにブログ運営をしていきましょう。
まとめ

今回は、脱サラフリーターの僕が、筋トレブログで失敗した理由を赤裸々に紹介しました。
- 成功者や仲間が少ない
└モチベーションの低下につながる - 専門知識が必要
└ブログが読まれない - ワクワクしない
└継続できない
ブログで成果を出すには、『継続』が必須です。
僕は「稼げない」以外の上記の3つの理由で、筋トレブログを挫折しました。
・これからブログを始めたい方
・ブログを始めたての方
は本記事を参考にして、ぜひ『継続』できるブログ運営をしてみてくださいね。
そして、Web3.0ジャンルのスタートは仮想通貨取引所の口座開設から。
おすすめの取引所はビットフライヤーです。