
OpenSeaって何ができるところなんだろう?
始め方やMetaMaskとの連携方法も知りたいな...
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- OpenSeaとは
- OpenSeaの始め方
今回は、世界最大規模のNFTマーケットである『OpenSea(オープンシー)』について解説していきます。
NFT初心者の方は、ここからスタートすれば間違いないです。

僕もOpenSeaでNFTを購入しましたよ!
本記事では、OpenSeaの始め方から、NFT購入に必要なMetaMaskとの連携方法をスクショ付きで解説していきます。
簡単なクリック作業で始めることができるので、ぜひ参考にしてください。
目次
OpenSeaとは

OpenSeaとは、NFTの購入や販売ができるプラットフォームです。
そんなOpenSeaの特徴は以下のとおりです。
特徴⓵:世界最大規模のマーケットプレイス
特徴⓶:NFTの作成・販売ができる
特徴⓷:複数のブロックチェーンに対応している
それぞれ解説していきます。
特徴⓵:世界最大規模のマーケットプレイス
OpenSeaの一番の特徴は、ユーザーが多く、取引が積極的に行われているところです。
単純に「ユーザーが多く、取引が活発」=「購入者の選択肢が増え、商品も売れやすくなる」からですね。
ユーザー数は60万人以上、NFT作品も8,000万点を超えています。

スーパー業界でいう『イオン』のような最大手といえますね。
NFT初心者の方は、「ユーザー・取引量・作品」が最も多い定番のマーケットから始めてみるのがいいですね。
特徴⓶:NFTの作成・販売ができる
OpenSeaでは誰でも簡単にNFTを作って、売ることができます。
他のマーケットプレイスではNFTの作成時に手数料がかかりますが、OpenSeaであれば無料。
ですので、「絵やアートが好きだから作ってみたいな」と気軽に挑戦できるのがいいですね。
ただ、最初の出品時には手数料がかかるようなので注意です。

PCがあれば誰でも簡単にNFTを作成できます!
特徴⓷:複数のブロックチェーンに対応している
OpenSeaでは、イーサリアム以外のブロックチェーンに対応しています。
イーサリアム以外のブロックチェーン▼
・MATIC(マティック)
・Klaytn(クレイトン)
・Tezos(テゾス)
複数のブロックチェーンに対応している結果、扱えるNFTの種類が増え、取引による流通も活発になっています。
OpenSeaの始め方

OpenSeaの概要がわかったところで、次に始め方をサクッとみていきます。
その1:公式サイトにアクセス
その2:MetaMaskと連携
その3:基本情報の入力
順番にみてきます。
その1:公式サイトにアクセス
まず、OpenSeaの公式サイトにアクセスします。
▶︎「Create」をクリックします。

その2:MetaMaskと連携
次に仮想通貨用のお財布であるMetaMaskと連携していきます。
▶︎「MetaMask」をクリック。

▶︎パスワードを入力し、「ロック解除」をクリックします。
▶︎画面が切り替わったら、「次へ」→「接続」→「署名」の順でクリックしていきます。

これでMetaMaskとの連携が完了です!
その3:基本情報の入力
次に基本情報を入力していきます。
▶︎右上の人物マークから、「Setting」からをクリック。
▶︎基本情報を入力する。
・Username:名前
・Bio:プロフィール文
・Email Address:メールアドレス
▶︎以下の確認メールが届くので、「VERIFY MY EMAIL」をクリックして完了。

OpenSeaの始め方まとめ

今回は、世界最大規模のNFTマーケットプレイスである、『OpenSea(オープンシー)』について解説してきました。
OpenSeaの始め方
その1:公式サイトにアクセス
その2:MetaMaskと連携
その3:基本情報の入力
OpenSeaは『ユーザー・取引量・作品』がトップの定番のNFTマーケット。
NFT初心者の方でも簡単に始めることができますよ。
日本でNFTを保有している人はまだ少ないです。
今のうちに始めておけば、先行者利益を得れるかもしませんよ。
またNFTを購入するには、イーサリアムが必要になります。
今すぐ始めない方でも、口座開設だけ済ましておくと気が向いたときに始められますよ!
▶︎おすすめの取引所
✔️ビットフライヤー
- 手数料の安い「取引所」で購入できる
- 操作が簡単
- ハッキング被害なしの安全セキリュティ
\最短10分!/
✔️GMOコイン
- 手数料の安い「取引所」で購入できる
- 入金・出金・送金手数料が無料
\各種手数料無料!/